検索
使い方
ログイン
このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
170万アクセス突破!
本サイト開設以来、170万件以上のアクセスをいただきました。たくさんのご訪問ありがとうございます。
トップページ
TOSS福井ニュース
新着情報
RSSヘッドライン
イベントカレンダー
TOSS福井セミナー
TOSS教え方セミナー福井
(旧「TOSS-Day福井」)
子どもTOSS-Day
五色百人一首福井県大会
アルバム
ダウンロード
県内の教育サークル
サークルマップ
サークル参加申し込み
よくある質問と回答
お問い合わせ
メール
TOSS福井リンク
Translate into ...
----------
English
Chinese
Korea
リンクサイト
----------
TOSSインターネットランド
TOSS こどもランド
TOSS photopedia(写真集)
TOSS SNS
TOSS最新講座情報
TOSS福井論文作成Wiki
TOSS福井SNS
社会科全発問全指示
酒井式ハンドブック
酒井式Web美術展
ブームが起きる鉄棒の授業
福井県市町村早押しゲーム
TOSS福井サイト集
明治図書ONLINE
教育ルネッサンス
文部科学省
TOSS全国一斉セミナー
福井県
福井県教育研究所
福井大学
理科サークル「クォーク」
若手サークル「ソーレ」
あなたは
人目です。
オンライン状況
移動機能
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
ユーザ名
パスワード
ログイン
次回から自動ログイン
パスワード紛失
ようこそ!TOSS福井ネットワークへ
移動機能
TOSS福井ネットワークは、TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)に賛同する福井県の教員及び教育サークルのネットワークです。 インターネットランドを通して,よりよい指導法を集め、共有財産としていくために活動しています。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
※TOSS福井は「特定非営利活動法人福井教育支援
サークル(NPO福井教育支援サークル)」に移行しました。
→
NPO福井教育支援サークルのページへ
■
TOSS福井ニュース
>>
記事詳細
2012/04/29
TOSSデー「特別支援セミナー福井」開催!
報告事項
4/29(日) に福井市福井県教育センターにて、TOSSデー福井「特別支援セミナー福井会場」が開催されました。セミナーは、乗りすぎてしまう子またはやろうとしない子の子役付きの模擬授業,目がつりあがってしまうほどだった小学1年生への1年間の指導過程を紹介した講座,乗りすぎてしまう子,やろうとしない子へのタイプ別対応術の講座で構成されました。
アンケートでも模擬授業・講座とも好評で,1度聞いたことのある話でも,何度も聞いて体に染みこませたいというような感想が多くありました。今更ながら特別支援のニーズの高さを感じました。
テーマ:特別支援 乗りすぎる子・やらない子への対応術
講座内容
【講座1】模擬授業でわかるタイプ別対応術
国語,算数,音楽,学活,給食(模擬授業7分+コメント3分)
【講座2】教師の対応で発達障がいの子がここまで伸びる
【講座3】タイプ別対応の原則
【講座4】Q&A講座 みなさんのご質問にお答えします。 (講師陣)
参加者の感想(抜粋)
児童なりの原因やいろんなものをかかえていたり,そうすることしかできないということがよく分かりました。がんばりすぎないけど、あきらめすぎないことも大切だと分かりました。……(30代女性)
石丸先生の演技がすばらしかったです。ADHD,アスペルガーの役を上手に切り替えていました。どこにでもいる子の様子が目に浮かぶようでした。……(50代男性)
気がかりな子への対応となると,どうしても「静かにさせよう」「みんなと同じように合わせるようにさせよう」と担任が気負ってしまいます。気楽にやろうとしても「あの対応はいけない」「あんな対応をしなくてもいいのに」と言われてしまいます。……気負わないことをぶれずに1年間やっていることなのかなと思いました。(30代男性)
わかっていても日々の忙しさで忘れがちだったことをもう一度思い出しました。……行動には必ず原因があるということを改めて考えさせられました。先生方の話し口調がすごくやさしくあたたかい語りかけだったのが印象的でした。(40代女性)
授業中に対応しきれないことなどは事前に情報をもって対応してしまうという考えを,自分ももちたいと思いました。……出来るときに出来ることをするようにすると,教師にとってもその子にとっても心に余裕が出来るのだということを活用できたらと思います。(20代女性)
子役の先生の切れた場面は,このセミナーが演技じゃない,おふざけじゃない,真剣にやっていることを認識した場面であった。……(50代男性)
子役の先生の隣で周りの子の気持ちを一緒に学ぶことが出来ました。隣で騒がれると学習に集中できないし,話しも聞こえない状況がたくさんありました。こういった子へのフォローも必要なんだなと思いました。……(20代男性)
授業を静と動とで組み立てることを意識していきたいです。成功したときの積み重ねが自分の財産になること,試行錯誤して実践していくことの大切さを感じました。……(30代女性)
ドーパミンを出すために動かすのがいいとは知っていたんですが,動かせっぱなしではなく静の活動も挟んでいくことが大切なのが分かりました。また,こちらの支援もその子に確認してからやった方がよいことは初めて知りました。……(40代男性)
by:
TOSS福井
|
投票する
|
投票数(0)
|
コメント(0)
TOSS教え方セミナー
移動機能
TOSS教え方セミナーが安倍晋三氏と下村博文氏から認められました!
「龍馬君の6年間」
移動機能
発達障がいをもつ小学校6年生が、自分の体験をまとめた冊子ができました。詳しくは
こちら
東京教育技術研究所
(
http://www.tiotoss.jp/
)
からご購入できます。
TOSSデーでも各会場でこの冊子について紹介します。
携帯電話からもご覧になれます
http://tossfukui.net/k/
携帯用HPアドレスのQRコード
携帯のバーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
楽しい絵画教室(かしわ林の夜)
移動機能