実際に目の前で見ることで、本で読んだだけでは気づかない点も知ることができました。特に、音楽のコマとパーツで分けた指導はわかりやすかったです。自分自身、音楽と体育の苦手な子どもだったので、こうすれば苦手意識を持たずについていけたなと思いました。その反面、指導側にまわると、何をどうするといいのかわからないことが多かったので、今日のセミナーに参加できてとてもお得でした。(20代女性 小学校講師)
できないところをどう指導したらいいだろうと思っていた私にとって、とても勉強になる講座でした。段階を踏みつつ楽しんでできるところに魅力を感じました。早速試してみたいと思います。(20代男性 小学校教諭)
リコーダー指導では、今日のセミナーで楽譜の読み方が今までとっても雑だったことに気がつきました。初めて会った曲(楽譜)を大切に読み進めていくことを早速実践します。(20代女性 小学校教諭)
いろいろな実践を体験できて、とても楽しく勉強ができました。また、敦賀で行ってください。(40代女性 中学校教諭)
一つひとつ、スモールステップで指示をされるので、聞いていなきゃという思い、わかったという自信につながるのだと思う。順序立てて、わかりやすい言葉で指示することはとても大切ですね。先生の言っていることがわかるという気持ちが、先生をしたっていく道につながるのですね。
模擬授業の際、発達障害のある生徒役の先生が隣にいらっしゃったのでなかなか集中できない状態でした。普段は気がかりな子ばかりに注意を向けていますが、周囲の子へのケアも必要だと改めて感じました。
担任はいいなあと思いました。誉める認めるが基本ですが、全体の場か個別に誉めてよいのか見極めで苦労した思いがありました。ありがとうございました。 (小学校校長)
具体的な話であったのがいい。時間厳守なのがいい。中学向けの生徒への対応がもっと詳しく分かるとうれしいです。
初めて参加させていただきました。川上先生が受け持たれているクラスが変容された理由が分かりました。勉強不足の自分を改めて感じました。どうもありがとうございました。土日の休日にこのような企画をされて平日の勤務。すごいエネルギーです。お体を大切に・・・。
最初の模擬授業からまさに自分のクラスのようで本当に勉強になりました。(中略)最後の「全ての行為には意味がある」というお話もとてもよくわかりました。本を読んで勉強します。
小浜に住んでいるということで福井の方だと少し遠く気軽に参加できない嶺南の方に対して、嶺南で多くの開催を願います。わがままかも知れませんが、またお願いしたいです。