昨年度、専門外の音楽主任になり、どうしたらよいのか、いろいろ悩みながら授業をしていました。今日、「ああそうだったのか」と感じたところが多く、講座の先生方の明るく優しい姿も「音楽の時間はこんな風に子どもたちの前に立たないとな!」と思いました。(20代)
今日教えていただいたパートナーソングやわらべうたでボディパーカッションなど、早速やってみたいと思います。何よりも教師が楽しみ、笑顔でいると、それが子どもに伝わるんだなあと改めて感じました。(20代)
音楽も英語もテンポが大切だと思う。リコーダーを3年生に教えるのに「自由の女神」などの言い方が役に立つと思った。しからずに、次々と分かりやすく吹かせていくコツのいくつかを教えていただいたので、ぜひやってみたいと思う。(50代)
時間がたつのがこれほどはやく感じられるなんて、大変楽しく学ぶことができました。資料を必死に目で追う講習とは異なり、児童になりきって集中して活動している内に、体で吸収していけたように思います。来てよかったなと思っております。(20代)
こんなにテンポのよい授業をしてみたいです。いろんな授業のヒントがいただけました。(30代)
英語も音楽もとても楽しかったです。やはり会場にくるとよくわかります。(50代)
模擬授業形式でいきなり始まり、びっくりしましたが、ひきつけられて楽しかったです。とくに先生の顔が笑顔だと、もっとおもしろいことがおこりそうという期待がもてました。英語のゲームをぜひ取り入れてやってみたいと思いました。(20代)